うちの子は絶対に盗んでません!エピローグ

【ブログお引っ越しのお知らせ】
↓今後新しいマンガはこちらのサイトに投稿させていただきます
2023年2月からは
『うちの子は絶対に盗んでません!』のリニューアル版も掲載予定です。
ぜひ、そちらの方もよろしくお願いいたします。



BF7C94EA-A192-4AB7-9C6B-092AC47EF1A3.png
6C9F73FF-746B-47DB-847D-9EB6A600FB79.png


このお話はこれで終わりです
ご愛読ありがとうございました😊


温かいコメントをくださった皆さま
本当に本当に
感謝の気持ちでいっぱいです💖



【ブログお引っ越しのお知らせ】
↓今後新しいマンガはこちらのサイトに投稿させていただきます

2023年2月からは
『うちの子は絶対に盗んでません!』のリニューアル版も掲載予定です。
ぜひ、そちらの方もよろしくお願いいたします。











この記事へのコメント

2021年09月21日 10:29
貴重なお話、本当にありがとうございました。
みー
2021年09月21日 11:13
いつも読ませて頂いてました。始めこそA子母はうちの子は盗みなんかしていないって信じてただろうけど、他所でも盗みを働いて、それが明るみに出て認めざるを得なくなったんでしょうね。。それにしても2.30万何に使ったんだろ…手紙渡したのにその後の謝罪もないんですよね?お菓子やアイス食べさせてあげてたのに。A子親子に天罰が下る事を願ってます。こっとんさん、お体ご自愛くださいね*´`*
めめこ
2021年09月21日 12:03
こんにちわ。
私も幼稚園に通う娘がいますが小中と大きくなるにつれて友達を頻繁に家に呼ぶんだろうと思うと他人事とは思えません。
たまにいますよね、子供がなにやっても口だけの謝罪で同じことを繰り返す親子、、。
色々勉強になりました!
ガンの方はその後大丈夫なのでしょうか?
これからも頑張ってください!応援してます!
2021年09月21日 12:44
いつも楽しみに読んでいました!子供を持つ親として、子供が他所様のお家に遊びに行く年齢になった時のためのいい勉強になりました。小さいうちに親が正してあげないと困るのは自分の子なんですけどね…。A子ちゃんにも腹が立ちますがA子ちゃんもまた被害者ですよね。
ととろん
2021年09月21日 13:21
コットンさんこんにちは。ずっと読ませていただいていました。ご心痛お察しします。
私も長年似たようなことに悩まされていました。虚言癖のある子が、うちの娘に対し「他人のものを盗んだ」「他人のものを傷つけた」「悪口を言っていた」などなど嘘をつきまくり、うちの娘を孤立させていたんです。
ここにはとても書ききれませんが、苦痛は7年間続きました。
相手はこども。きっと家庭内で問題を抱えている。助けが必要なのはその子かもしれない。
私もあなたと同じように考え、苦しかったです。
今は、心安らかにお過ごしであることを祈ります。
2021年09月21日 13:30
興味深く読ませて頂きました。

改めて、世の中には色んな人がいて色んな価値観があるなぁと考えさせられる機会となりました。

おそらく多くの人は、こっとんさんのようになる前に、A子ちゃんのような放置子とは何とかして距離をとると思います。
冷たく割り切りが早い人の方が、嫌な思いが少なくて済む。

言ってしまうと悲しいですね。。

こっとんさんのように優しい方が今回のように嫌な思いをされた事は本当に残念です。

A子ちゃんの心にこっとんさんの存在が大きく刻まれて、、将来大きくなった時に罪の意識が良心に働きかけたりして、A子ちゃんがいい大人になってくれるといいなぁと思いました。

こっとんさん、お身体大切にして下さい。
お疲れ様でした^ ^
ぼぶりんご
2021年09月21日 13:59
こんちには。
全部読ませて頂きました。
私は作者さんの考えに共感です。
実は私の旦那も盗み?浪費?癖があり、家計費を盗んでは、自分の娯楽に使ってしまいます。
私のDVDを勝手に売られた事もありました。
その話を義母にしても、半笑いで「男はそんなもんだから気にするだけ無駄だ」と、「お金の管理はちゃんとしてるのか?」と言われました。
旦那もA子ちゃんの様に子供の頃から、義母のお金を盗んでたそうですが、義母は黙認してたそうです。
旦那は反省しているようで、今は落ち着いていますが、義母とは今でも距離を置いています。
それでも、私が義母に対するストレスは収まりません。
価値観の違いってありますが、本当に伝わらない事ってあるんだな。と身をもって感じています。

長々とコメント失礼しました。
お身体に気をつけてくださいね。
2021年09月21日 14:38
こんにちわ、いつも楽しく漫画を読まさせてもらい「こんな子供もいるんだ」とある意味勉強になりました。

結局最後までA子ちゃんとそのA子ママからのちゃんとした謝罪がないから被害者からしたら、う~ん…って感じですね。ですがA子ちゃんもあの母親から放置されて育ってあんな性格になったからある意味被害者ですよね。

子は親を見て育つ。これからA子ちゃんがどんな人間に育つかわかりませんがそれは親の責任。
大人になっても盗んで「わからない」と言ってももう済まなくなりますし警察に捕まりますよね。警察に捕まってからA子ママは事の重大さに気づくのですかね?被害者側が何度も話し合えって言ってたのにそれをしない。何故娘の今までの行動すらわかってないのにA子ちゃんの心の声を聞いてあげないのか謎ですね。

被害者側は本当にすごいと思いますよ。ですがあそこまでしてこの仕打ち。もう関わらない方がいいと思いますね。
バナナ
2021年09月21日 14:38
こんにちわ、いつも楽しく漫画を読まさせてもらい「こんな子供もいるんだ」とある意味勉強になりました。

結局最後までA子ちゃんとそのA子ママからのちゃんとした謝罪がないから被害者からしたら、う~ん…って感じですね。ですがA子ちゃんもあの母親から放置されて育ってあんな性格になったからある意味被害者ですよね。

子は親を見て育つ。これからA子ちゃんがどんな人間に育つかわかりませんがそれは親の責任。
大人になっても盗んで「わからない」と言ってももう済まなくなりますし警察に捕まりますよね。警察に捕まってからA子ママは事の重大さに気づくのですかね?被害者側が何度も話し合えって言ってたのにそれをしない。何故娘の今までの行動すらわかってないのにA子ちゃんの心の声を聞いてあげないのか謎ですね。

被害者側は本当にすごいと思いますよ。ですがあそこまでしてこの仕打ち。もう関わらない方がいいと思いますね。
なな
2021年09月21日 16:18
もう、数年前のお話ということですが、本当に本当にお疲れ様でした。
典型的な放置子を、長く気にかけ、面倒を見て、その結果がこれでは、本当にやりきれないことと思います。
逆に言えば、あんなに気にかけ、面倒を見たのに!ということからくるモヤモヤでもありますよね。
①実際にお金を盗ったか盗らなかったか、ということと、
②A子ちゃんが寂しくて親の気を引こうとしているから、親子で向き合って話し合ってほしい、ということは、
関係はあるけれども別の問題。

こっとんさんは②がメインと言いながらも、①を引き合いに出してしまうし、むしろ①の証拠がないから自白を求めているようにも見えます。A子ちゃんの親は、②をするってことは、①をクロだと認めることになるからしたくない。そんな堂々巡りだったのかなと思います。

今日初めて家に来た子にお金を盗まれたわけではなく、こっとんさんにはこれまでのA子ちゃんとの長い歴史があるわけで、A子ちゃんを迷惑に感じながらも、不憫に思い、できるだけのことをしてきた。親子が向き合えるように、何度か水を向けたりもした。今度こそ親子でちゃんと話してほしいという気持ちがあったのだろうと思います。

普通はこの子放置子だなっていう子供は、早い段階で他所の家から締め出されます。それで、大丈夫そうな人や家を見つけては渡り歩いている。こっとんさんは、優しくて真面目なんだろうと思います。だから、こんなに長く関わってしまい、問題が大きくなった。
読んでいる人は、最初のあたりで、もう追い出したらいいのにー!!って思っていたはず。

今、こんな子供に悩まされている人がいたら、優しい気持ちを封印して、関わりを断つよう心からおすすめしたい。
こっとんさんは、A子ちゃんが家に来るようになった頃に時間が戻ったら、今度はどんな風にするのかな?と、聞いてみたくなりました。
2021年09月21日 19:38
最後の『見守ってきた大人はここにもいます』という言葉、むしろ今まで見守ってきたのは上辺さんではなくこっとんさんでしたね。
A子ちゃんもこっとんさんの家に生まれていたらこんな育ち方はしなかったでしょう。
子どもは生まれてくる家や親を選べないのでかわいそうですが、私も働いているので自分の子どもをかわいそうな子どもにしないように気をつけようと思いました。
まりも
2021年09月21日 21:09
最後までありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。
こっとんさんは、とても真面目で優しい方なんでしょうね。
その優しさに救われた方がきっとたくさんいるんでしょうね。
ご自分の事もそれ以上に優しく大事にしてあげて下さい。
少し冷たいくらいがちょうどいいかもしれませんよ^_^(私も過去に言われました笑)
憎しみに支配されず、これからの人生、楽しく生きて下さい。
いいことがきっとたくさんあるはずです。
応援しています。
みんと
2021年09月21日 22:17
こっとんさん 連載お疲れ様でした
誰でも起こりうるであろう身近な問題で A子ちゃんへの心配や怒りもとても共感します
私ならどうするのか考えても分かりませんが またゆっくり読み返してみようと思います
まずはゆっくりお身体ご自愛ください
2021年09月21日 22:26
こっとんさん
きっと、A子ちゃんがごめんなさいと反省しきった様子で駆け寄ってきたら抱きしめてくれるんでしょうね。
私は幼少期A子ちゃん寄りの子供でした。
最後の言葉、優しい意味と複雑な意味があるとは思いますが、どちらにしても涙が出る思いです。
今はすごく普通にすごく幸せに暮らしているので、あの時が異常だったと感じるのですが、子供のころの私はそれが普通だったのです。A子ちゃんが幸せでありますように。こっとんさんありがとうございました。ごめんなさい。
2021年09月21日 23:10
うちの近所にも全く同じ親子がいます。
友達の物や貴重品を盗んで一時期大変なことになってました。
やっぱり放置子で保育園時代から朝8時に遊ぼうと誘いにくるなど凄かったです。
親もパチンコ狂い&自分一番な考えな親で非常識。
内容が被りすぎてて、その子かと思うくらい…。
こっとんさんは偉いです。
他人の子なのに真剣にA子ちゃんと向き合って更正させようと努力したんですから。
2021年09月22日 01:37
私自身、小学低学年の頃近所の同級生にDSのカセットと母の財布から3000円ほど取られたことがあります。
もちろん家の中に防犯カメラはないので、彼女が取ったという証拠は今もありませんし、小学低学年の子どもが他人の物を盗むなんて出来るのか?と成人した今も考えてしまいます。
とても大好きなゲームで無くなった時は部屋のカーペットもひっくり返し、服のポケットも漁り、必死に探してぐちゃぐちゃになった部屋の光景は未だに忘れられません。
引越しを機に自然と縁は切れましたが、彼女繋がりで仲良くなった子たちと習い事の帰りに偶然出会ったときに近所のスーパーで何度も万引きをしていたことが発覚し、家族全員出禁・学校の先生とスーパーへ謝罪に行った話を聞きました。
たまたま運良く引越しで縁が切れましたが、もし引越しがなければ私たち家族ももっと多くのものを失っていたかも知れません。
短い時間とはいえ、一緒に公園でも家の中でも遊ぶくらい一緒に居て楽しい友達だったからこそ複雑な気持ちになりますが、世の中にはいい人も悪い人もいることを学ぶための勉強代だったねと今は家族と話しています。
彼女が今何をしているかわかりませんが、同じことを今もしてない事だけを元友人として祈るばかりです。

最後にこっとんさんお疲れ様でした。
季節の変わり目ですのでお身体にはお気を付けください。
ののの
2021年09月22日 13:57
お疲れ様でした。毎回楽しみにしていました
今後もしかして起こるかもしれない事態にゆっくりシミュレーションすることもできました
インスタの方は結構厳しい意見もあるみたいですが…
皆さん危機管理能力が凄いなと思います
咄嗟に判断できるって凄い
2021年09月22日 16:47
初めから読ませて頂きました。
わたしも同じような方とトラブルとなり、同じ母親という立場でも、とても理解に苦しみ、逆に攻撃も受け、一時期本当に病気になるほど悩みに悩んだので、こっとんさんのお気持ちが痛い程わかります。引っ越しを機にその家族とは関わることはなくなりましたが、やはり他の方から聞くお話は、上辺さんのお子さんのように、やっぱりな、、ということばかりです。そのような方はこれから先も、間違ったやり方で子供を守っていくんだろうなとも思いました。これからもすてきなこっとんさんのご家族が幸せでありますように。長々とすみません(;_;)
ささん
2021年09月22日 17:10
ずっと読ませて頂いてました。
今日の日まで長かったですね...お疲れ様でした。
私も仲が良かった子に家のお金を盗られたことがありました。
私の親には言わず、盗難現場を目撃した分のお金だけ返してもらいそのまま縁を切りました。
到底理解出来ない言い訳を言われましたが(家庭環境や友人関係で羨ましいと思う気持ちがあったなど)、それはそれできっと彼女の本心で、理解出来ないのは私が親に大切に育てられたからなのだと思います。
性善説が通じない方というのが一定数いることは事実で、こっとんさんファミリーもかなり心身削られた日々でしょう。
私は、盗難癖の友人と縁を切るために必要な出来事だったのだと感じました。
正直、お金を盗られなければ今も仲が続いていて、心がすさむ嫌な言動を沢山受けていたと想像できるからです。
こっとんさんファミリー皆様に穏やかな日々が送れますように。
郷敦
2021年09月22日 21:36
初めから読ませていただきました。
私が小学生の頃、学校で友達のペンを盗んでしまった事があります。
他の人に見つかり嘘をつきましたが
内心本当に辛かったのを今でも覚えてます
そして、母と二人でおやつを持って
謝罪に行ったのも今でも鮮明に覚えています
その後も謝ったからと言って
気持ちが晴れるわけでもなく
悪いことした事に後悔と盗人という目で見られ、いじられ、辛い日々でした。
Aちゃんもきっと嘘をつかなきゃいけないなど
辛かったと思います。
私は母がきちんと向き合ってくれて
反省し、立ち直りました。
Aちゃんのお母さんは子を守りたい、信じたい一心だったのかな。
けれど、もっとAちゃんと向き合うべきでしたね…
何はともあれ、作者さんの体調や心の状態が
よくなることを願ってます(^^)
長い間お疲れ様でした!
ノン
2021年09月22日 23:35
連載おつかれさまでした。インスタからこちらへ飛んで、ずっと読ませて頂きました。
私は教育関係の仕事をしていたので、こういう子どもの盗みや親への対応など、たくさん経験しました。第三者でもとても大変な対応でしたから、当事者のこっとんさんの気持ちを思うとどれほど辛かったかと思います。
また、こう言う問題はスッキリ解決することはほとんどできない根が深いものです。
こっとんさん自身も、突き詰めてA子ちゃんご家族に対応し過ぎて身を滅ぼしてしまうと元も子もありません。
残念ですが他人を変えることは無理です。
その人自身が、変わろうと思わない限り。。
私の少ない経験からですがそう思います。
こっとんさんの対応は、変わるきっかけになったと思います。十分です。
これから、こっとんさんとご家族のみなさんが楽しくストレスなく過ごせます様に。。
2021年09月23日 00:57
楽しく、時にハラハラしながら読ませて頂きました。

優しいコットンさん、なんで良いお母さんなんだ!とずっと思っていました。本当に、お疲れ様でした。
chan
2021年09月24日 01:26
こっとんさん、連載お疲れ様でした!
最後まで読ませていただきました。

こっとんさんの想いを綴った漫画なので
どちらが100%悪いとかは言えませんが、
世の中にはこういう親子もいるのだと勉強になりました。

最後の手紙がだめ押しとなってA子ちゃんと向き合ってくれれば何よりですが…
上辺さん親子では子供との向き合い方が解らず今後も苦労する話なのでしょうね。
(散々嫌な思いをしながら最後に手紙と資料を上辺さんに出したのは誰にでもできる事ではないと思います。)

今後こっとんさんが笑顔で暮らせる事を心から願っています。
ななし
2021年09月24日 12:16
連載お疲れ様でした。放置子が家に居座り盗みをはたらくという目眩がしそうな状況に加えて大病を患われ、本当に苦労されましたね…。このような事例があると初めて知り大変興味深く拝見しておりました。
連載の中でモヤモヤは少し昇華でしたでしょうか?
あまり体調が万全ではない中でのご対応ということでしたので仕方ないとは思いますが、最後の最後でまた手紙を出すという判断は本当に必要だったのでしょうか?いったん終わったように見えるメールでのやり取りを再開したのも気になりました。上辺母からしたら、娘を盗人扱いし過去の出来事を掘り返す執拗い保護者という認識でしかなく更に数年後に手紙まで送られてきたらお節介、もしくは恐怖を感じるのではないでしょうか。
コットンさんは少し上辺家に執着しているように感じました。もちろん、大金が盗まれたから必死になるのは当たり前かとは思います!ですがもっと早期に警察に相談するなり縁を切るなり出来たはずなのにしませんでしたよね。よその家の問題を自分が何とかしなきゃという使命感はどこから来るのでしょう?少し首を突っ込みすぎているようにも思えました。
上辺一家は若干発達に障害があるようにも感じましたが、コットンさんの執着具合にも異常性を感じたのも事実です。ただコットンさんが心から優しくて思いやりをお持ちで、相手に強い発言や子供に恐怖を植え付けるような行動を取れなかった、縁を切って放置子を見捨てることは出来なかったという根本的なことは理解しているつもりです。何よりも平和的解決が1番ですものね!
これからはトラブル無く、平穏な毎日をお過ごしになれるよう心より祈っております。ご自愛ください。
ひとこ
2021年11月12日 19:26
一気に読ませてもらいました。
コットンさんの感情、とても伝わってきました。
こんな体験してもないけど、子供のことだけに、コットンさんの苦悩痛いほど分かりました。
この漫画を読めて良かった。
2022年05月28日 04:23
連載お疲れさまでした。
興味深く読ませて頂きました。

私自身に子供はいませんが、身の回りでは放置児が図々しく入り浸って迷惑している話をたまに聞きます。
ですが、その様な場合やはり出来ることはそんなに無いのではないでしょうか?
旦那様や他にも言われている方がいらっしゃいましたが、人を変えることは大変難しいことですし、自分の健康や家族のことを疎かにしてまでやるべきではないと私は思います。

まずは、自分や家族を大事にして欲しいです。
私もあまり人に強く言えるタイプではないため、これまで、自分を犠牲にしてまで図々しい人に付け入られてモヤモヤしてきましたが、世の中には人にばれないように悪事又は悪事とまでは言えないようなグレーゾーンな事をしてくる人がいることを身を持って経験し、 これまでのことは勉強代と割り切って、関わらないようにしてから、ストレスから解放されました。

大人の世界でもA子ちゃんのような人はいて、常にターゲットを探していて、いろんな人を渡り歩いているので、段々集団の中で悪評が立つようになると居ずらくなって自ら去って行く感じなので、それまでは自分は悪いことせずに、堂々としていれば周りの人はきっと信用してくれます。

こっとんさんは上辺家と同じマンションとの事なので顔を合わせる度に嫌なことを思い出してしまうかと思いますが、これ以上関係が悪くならないためにも、挨拶くらいはして、それ以上は関わらない方が良いかと思います。

あとは、嫌なことを思い出さないためにも、お子さんがもう少し大きくなったら、仕事を始めて気をまぎらわせてみるのも良いのではないでしょうか?

最後になりますが、こっとんさんが心穏やかに幸せに生活出来ることを切に願います。
アサガオ
2022年06月09日 21:54
放置子、我が家もターゲットにされました。
次々と家のものが無くなるようになり、そのうち、お金を盗られるようになると感じたため、出入り禁止にしました。
放置子の破壊力は凄いですよね。
私も身体を壊し、家族から笑顔が消え、家庭崩壊寸前でした。
子供とはいえ、関わってはいけない子もいるということを学びました。
でも、その経験はマイナスではなかったです。
私はその後、関わってはいけない人にすぐ気がつくようになりました。
放置子のような人は大人にもいます。
心の距離をとることで自分を守れるようになりました。

おこめもち
2022年06月10日 15:40
つい最近、娘のお友達姉弟がA子ちゃんと同じ事をしました。

娘のお友達は4人姉弟の2番目の子(小5)ですが、一番下のお子さん(小1)が、お祖母さんのお財布から1万円以上を盗み、帰る途中でポケットからお札が落ちて発覚したそうです。

そんな最中、娘のお友達が私の目の前で返金されるタイプのコインロッカーのお金(100円)を盗りました。
現行犯なのですぐさま返金を求めることが出来ましたが、その子は「妹みたいに一万円とか大きい金額じゃないんだし、いいじゃん。どうせお金持っているんでしょう?ケチ!」と言いながらお金を返して来ました。

結果的に私は被害に遭ってはいないので、その子の親に報告すべきか悩みました。

悩んでいる中で、偶然こちらのお話を見つけ、拝読させて頂きました。

とても勇気がいりました。
なんと伝えればよいか?悩みに悩みました。
一番下の子の問題を抱えている最中に、娘のお友達の取った行動を伝えるべきなのか?
親御さんが傷つかないか?

ですが、拗れてしまう前に…と思い、こちらのお話を参考に相手の親御さんにありのままをお伝えしました。
そして、まずは怒らずにお子さんの気持ちや言葉に耳を傾けて下さい、とお願いしました。

お相手からは、本人から事情を聞くのでお時間を下さい。姉弟が多い事を言い訳にするつもりは無いが、躾が行き渡っていなかった事を詫びる連絡が来ました。
また、すぐにお知らせ下さりありがとうございました、と丁寧なお言葉もありました。

こちらのお話を読まなければ、私は「たかが100円」で許そうとしていました。
私の背中を押してくれたこのお話のお陰で、私は勿論ですが、娘のお友達の親からも感謝をされました。

沢山、沢山悩みましたが、結果的にその子達にしっかりと伝わり、今後はそういった事の無い人生を歩んで貰いたいと思いました。

こういったセンシティブなお話を取り上げ、描いて下さり、本当にありがとうございました。

また、御身体お大事になさって下さい。
2022年06月13日 09:16
最初から最後まで通しで読ませてもらいました。
あぁ…これはうちの隣人と似ていると。

『盗み』までは発展しませんでしたが。
上の姉弟の頃から放置子状態で、良いよと言われてないのに庭や家に入ってくる。
家では冷蔵庫を勝手に開ける。等やられていました。
上の二人のときは同級生でもないので、もう来るなと追い払いましたが。
3人目のときは、同級生でもあったので。それなりの付き合いをしてました。
しかし、相手の子がちょっかいを出してきて
それに怒ったうちの子が親や先生に告げ口したことに逆上し。仲間はずれや暴言をするようになりました。
親にも話しましたが。姉弟で妹に対して同じ事をしてるから仕方ないと言われ話し合うことも無駄でした。
学校の先生にも相談しましたが。先生自体も…親が子供に無関心なようで言ってもダメでしたと言われました。
その結果、収まることのない子供同士の諍いが続き。隣ではありますが疎遠という対処を取るため。
学校にも協力いただき、全て別にしていただいて今は疎遠の状態まで近づけました。

相手の親はというと。やはり同じように被害者ヅラを続けています。相手の子が初めてやめなかったのも相手の子なのにも関わらずです。

そういった親は子供が黙ってしまえば、それは仕方ないと考えているように感じます。
子供が本音を言わなくなったのも親の責任です。
大丈夫です。子供同士も馬鹿じゃないです。
同じことを他でもやります。
その時、人が離れていくのは相手の家です。
その時その時の対応は誰しも正しかったとは言えないと思います。でも、普通の感覚の相手なら拗れません。
作者さんやそのご家族が今は笑顔で過ごせていることを願います。
間違ってないと思います!
イシイカツヤ
2022年06月14日 18:14
はっきり言って不快の一言です。

全編を通して筆者さんの自己弁護と、先方への悪意あるミスリードしかありませんね。

批判が怖いからコメント閉鎖?
ならズブログをアップして広告に使おうとしてるあなたの悪意はスルーですか?
断言します。登場人物で1番の悪人はあなたです。
先程
2022年06月14日 18:19
投稿させていただいたものです。
まぁ双方に事情はあったと思いますし、
私の意見はたんなる個人の偏見に満ちた意見ですので、
わらって削除いただいてかまいません。
筆者さんなりに努力や心労を伴ったことも事実だと思いますし。

ご家族と今後は心健やかにお過ごしいただけるように願っております。
連続投稿失礼いたしました。
あっちゃん
2022年06月15日 06:50
大変辛く過酷な思いをされましたね。私も息子の同級生が親の再婚相手(後妻)から虐待、放置をされていました。その影響から物を盗んだり、親のお金をくすねたりと、かなりグレてしまい、ウチで保護をし、相手の父親を呼び出し事の経緯の説明、学校への説明等色々大変でした。後妻に関しては始めから喧嘩腰で全く常識、話しが通じず、他人に虐待したとか言われたくない!何様だ!等悪者扱いされた事ありました。なので相当苦労されたんだなと思います。上辺さんもキャリアウーマン的な方なのかな?母親<仕事の人なのかな?兎に角常識が通用しない、根本的な部分が通じない人との話し合いは心身共に疲弊がハンパないですよね?そして心にずっと残ると思います。今は落ち着いているのでしょうか?そういう相談も文部科学省専属の相談窓口や児童相談所でも聞いてもらえるはずなので、もし又何か子供が絡む問題があるとそういう機関を利用するのも一つの方法ですよ。十人十色、皆さん色々な考えをお持ちだと思いますが、本当に言葉一つ発するのにも気を付けてほしいですね。
こっとん
2022年06月17日 10:56
皆さん、温かいコメントをありがとうございます😊
こんなマンガでも、誰かの役に立った事、
ご報告いただき、本当に嬉しい気持ちになりました。


また、悪意あるミスリード、とのご指摘がありましたが、
このお話は、あくまで私の視点から見たもの、感じた事を描いています。

A子ちゃんが盗んだ、としか考えられない私の視点から描いているため
A子ちゃんが盗んだようにしか見えないだけなのかもしれません。

しかし、そうなのだとすれば、より一層、上辺さんが質問に答える必要がある。
と、私は感じます。

本当にA子ちゃんが盗んでいないのであれば、
盗んでいないと感じている人の視点から
しっかりと話をしてもらわなければ、
盗んでいないと考える気持ちは私に伝わりません。
たみこた
2022年06月27日 10:27
うちも一時期息子のお友達が「お家に帰っても誰も居ないから怖い、さみしい」とうちに入り浸っていた事がありました。一度うちで一緒に夕飯を食べさせた事がありましたが、相手の親からは一切連絡なし。息子の学校の三者面談でそれとなく担任の先生に伝えたところ、それからはなくなりました。A子ちゃんの未来が心配ですね。(上のお兄ちゃんも)上辺さんはてっきりシングルの方だと思っていましたが、父親いたんですね。
monmon
2022年07月17日 10:24
こっとんさん、良く頑張られましたね。
こっとんさんの一方的な意見だとしても、今回の状況証拠から、Aちゃんが盗んだのは確実だと思います。
私の妹は小学低学年に、私のペンやキーホルダーを盗み、証拠があっても平気な顔をしていました。
私の母がきちんと教育し、それ以上のことはしませんでしたが、親がちゃんと向き合わなかったらたぶん万引とか平気でしていたかもしれません。
親が子供に向き合うことがどれだけ大切かを重要視されてて、最近は「子供なんだから」としつけをしない親がいる中、こっとんさんは理想のお母様だと感じました。
他人の子供にさえ強い愛情を捧げられるこっとんさん。どうぞもう苦しまず、楽しい日々をお過ごし下さいね。
ひでみ☆
2022年07月17日 15:00
偶然、このマンガの記事を見つけ一気に読ませて頂きました。とても興味深く、とても共感できました。
私の娘の友達にも、招かざる友達がいました。やはりママ友の間では有名な子で、お菓子も持たず、宿題もせず、大雨の中ずぶ濡れで遊びにやってくる。何かあると全てこちらが悪い。困り果て、来年は同じクラスにならないように学校に相談した事もありました。
うちの子も29才、1児の母になり育児、家事に奮闘しています。例の友達は、高校中退し自宅に引き籠もりだそうです。それを聞いた私は、社会に適応出来なくて当然だろうと思いました。
最後になりましたが、御身体どうぞ大切に。
いっき
2022年07月17日 17:01
興味深い内容でいっき読みしてしまいました。我が家には子供がいないのでそういうトラブルはありませんが友人の家に勝手にあがってくる子供がいるらしいです。身近にあるトラブルなんだなと認識させられました。
感情のグルグルがよく伝わりました。
ひきこもり
2022年07月18日 00:37
他からこちらに飛んでイッキ読みさせてもらいました。戸建てで子供達が小学生にあがった今でも週末は私自身を始めひきこもっています。
こういうことがあるから家にはあげたくないし、人様の家にも行って欲しくないんですよね…。
すごく参考になる話でした。お疲れ様でしたそして描いて残して下さっていてありがとうございました。
山田
2022年07月18日 17:33
なぜカメラを設置しなかったのか!そしてなくなった金額が大きすぎる。ちょっとモヤモヤしすぎてしんどくなりました。こんな家族とは関わりたくないですね
山田さんへ
2022年07月18日 19:12
知識がないので教えて頂きたいのですが、どのようなカメラを設置すればよいのでしょうか?
気軽に設置できるのなら是非設置してみたいです。
いつ盗まれるのかも分からない状況で、普通のデジカメで録画し続けるという事でしょうか?
その場合、充電はもつのでしょうか?
それともわざわざ防犯用にカメラを用意するという事でしょうか?
その場合の費用はどのくらいかかるのですか?

みつ
2022年07月19日 01:54
一気に読んで、こっとんさんの憤りをひしひしと感じました。
上辺さん親子の行動には「なんだこいつ?!」の連続で、こちらが読んでいるだけで頭が痛くなってくる程で当事者のこっとんさんの心情は計り知れないです…。
私は今2歳の息子が1人いますが、これから子が成長するにつれ何かしらお友達のトラブルが起こり得ると思います。
漫画を読んでこれから先、私はこっとんさんと上部さん、どちら立場にもなり得るかもしれないと思いました。
その時自分がどのように対処できるか、この漫画で読んだ事が糧になると思います。
思い出すのも辛かったと思いますが、描いてくれてありがとうございました。
匿名
2022年07月19日 06:13
私が小学1年生の時友達のペンや消しゴムをA子ちゃんのように盗んでいました。当時は母子家庭で朝から夜まで働き家にいなくすぐ怒る母親は嫌いでした。母を困らせるためというより盗みたいこれがどうして欲しいと言う感情だったと思います。どこにでも売ってる筆記用具だったんですけどね。ダメだとわかっているのに辞められない状態でした。構ってくれない親に対しての抵抗だったのかも知れません。何回か先生にバレて怒られてたんですが辞めれず母親が呼ばれて今までの事を説明され謝罪をしていました。その時の私は車の中で怒られる。どうしよう。って考えで頭がいっぱいでした。車に乗りしばらく乗ってると母が泣きながら「どうして人のものを盗むの。悪いことだって分かってるのにどうして?」と初めて母が泣いてるところ見て私は反省と恥母を泣かせてしまった。もう泣かせたくない気持ちでいっぱいになりました。それからは物を盗まなくなりました。社会人になった今で時々思い出します。
匿名
2022年07月19日 06:25
途中で送信してしまったので続きです。
A子ちゃんの気持ちを私は100理解出来ませんがもしかしたら昔の私のように関心がない、怒りで制御をする母親に対してストレスがあったのかもしれません。ただ盗みは良くないことです。それもお金を盗む事を繰り返し謝罪や反省がなく自分は悪くないのに盗んだと言われたと嘘を言い続けてるのは今後が不安になります。投稿主様は闘病し体が大変ななかどうにかA子ちゃんとその母親の為に問題を大きくしない用母親がAこちゃんに関心が向くように頑張ったと思います。私がもし主様と同じ状況にいたらその子に怒りが向くかもしれません。勝手に部屋に入りものを漁り盗みを繰り返す子に優しく接することは出来ないと思います。もうお身体は大丈夫なのでしょうか?この漫画を書くことで少しでも心が軽くなりストレスが軽減された事をお願います。
インスタのコメントは出来なかったのでこちらから失礼いたしました。
通りすがりの小心者
2022年07月20日 22:22
あとがき掲載から10ヶ月経ってはいますが、連載お疲れ様でした。
たまたま拝見し、ハラハラ、イライラ、モヤモヤしながら一気読みしました。
こっとんさんのご心痛、察しても余りあるものと思います。

よく自己責任論を持ち出す方がいらっしゃることにとてもモヤモヤします。
悪いことをする隙を作らないことも大事なのはよくわかりますが、隙があれば悪いことをして良いわけではありません。
悪いことをしてはいけない。そんなことを当たり前のこととして子供には教えなければいけないのだと思います。

上辺さんも自己責任論を仰っていたようですが、A子ちゃんの盗み癖もある程度認知していたようですし、「盗んだと思う」と一度は認めたわけですから、本来なら子供を叱らなければいけない立場なのに、「対策しないのが悪い」という言葉が出てくることが信じられません。
ただあとがきを拝見して、同じマンションで暮らす上辺さんとずっと険悪な関係ではなく、少なくとも当たらず触らず程度の関係は築けそうでホッとしております。

私事で恐縮ではございますが、小学生の時の同級生に虚言癖のある子がいました。
ほんの些細な事なのですが、当然のように嘘をつき、バレても平然と笑っているのです。
その時に騙される方が悪いといったことを言われたことがあり、余計にモヤモヤしてしまいます。
「あいつは嘘をつくから嫌い」と言って距離をとる友人もいました。
私は気の弱い性格で、嫌なことを嫌と言い出せず、友人の一人として接していました。
一時期、他の友人たちから冷たい態度を取られていたことがあり、その原因がその子の嘘だということが後からわかりました。
私が悪口を言っていると嘘をついていたのです。勿論、友人の悪口を言ったことはありません。
誤解は解けましたが、後味の悪い経験となりました。
中学に上がってクラスが別になったこともあり放課後に一緒に遊ぶことも自然と減り、大人になった今では消息もわかりませんが、苦い経験は今でも思い出すことがあります。
その子は放置子ではありませんが、子供でも悪意を持って接してくる人が少なからずいます。
そんな子に悩まされた日々は決して報われませんが、そんな経験がその後の人生の人付き合いで役に立つこともあるかもと思うようにしています。

私は子供だったので何もできませんでしたが、作品を拝見して勇気を振り絞って行動されたコットンさんを少し羨ましく感じています。
否定的な意見もありますし、全ての行動が正しいと断言することはできませんが、間違っているとは思えませんし、行動して良かったものと信じています。

最後になりましたが、こっとんさんの今後の人生が幸せであることを心より祈っております。
どうぞご自愛ください。
長文失礼いたしました。
みっく
2022年07月25日 11:45
こっとんさんのA子に対する優しさに感心しながら読んでました。私なら絶対に無理です。とっとと追い返してます。
以前、ウチにも放置子がやってきていました。土日かまわず早朝から兄弟連れて来る、オヤツのお代わりは当たり前、トイレは大をしても流さない、台所に入ってお菓子を盗む、オモチャを盗む、私達に暴言吐くなど。
放置子が帰宅する際に異様にふくらんだポケットをチェックするとウチのオモチャがたくさん入っていました。取り上げると『何で!○○ちゃん(娘)がくれると言ったのに!』と逆ギレ。
娘が皆でオヤツを持ち寄り公園で食べると言うのでお菓子を袋に入れて毎回持たせましたが、たまたま外に出た娘の様子を見ていたら、放置子が待っていて『お菓子もらった?チョコ入れてもらった?』と聞くなり、娘からお菓子を取り上げ、放置子の兄弟を呼び、ウチの駐車場で放置子と兄弟が娘のお菓子を全て平らげ、ゴミは駐車場に放置しました。
娘が持っていたお菓子は全てこのように放置子達に食べられていたようです。
娘がいないときに他の友達を連れてきて、私がドアを開けるなり『お腹空いた!』と玄関先で叫ばれた時は『家に帰って食べなさい!』と叱りました。
家に入れないと私を嘘つき呼ばわり、ご近所の玄関先にも色々イタズラしたり、散々でした。
困り果てて学校の先生に相談し、対処して頂きました。
放置子の親も親で態度も悪く、無責任で本当に腹立たしかったです。
放置子は早めに対処するにかぎりますね。放置子に情は禁物です。
すーす
2022年07月26日 10:07
本当に本当にお疲れ様です
見ているこちらも毎回つらい気持ちになりました
A子ちゃんは完全に味を占めてますよね
お金があれば、ゲームセンターにお菓子に玩具なんでも
買えてしまうのを分かっていますからね
小さい子が「買ってあげようか」なんて発想は普通でないですよ
個人的な意見ですが、この子の癖は治らないと思うので
二度と関わらないよにしたほうがイイと思います
優しい人=舐めていい奴
としか思っていないと思うので